« 年末大荒れ | Main | 第10回気象サイエンスカフェ東京 »

2008.02.09

本を出しました

 昨年の1月頃から書き始めていた原稿がようやく本になりました。
 「天気図がわかる」という本です。天気図についての、基本的な知識から始まって、季節ごとの典型的な天気図や、記録(記憶)に残る天気図を紹介し、最後は専門化向けの天気図についても解説しています。

 自分としては特に、第3章の記録に残る天気図の章が、他の本にはない内容になっていると思っています。

 読んだら、感想を聞かせてください~い(^_^)。

|

« 年末大荒れ | Main | 第10回気象サイエンスカフェ東京 »

Comments

こんばんは所長さん。以前読んだ「お天気なんでも小事典」は気象に関しては全くの門外漢の私でもとても楽しく読ませていただいたので、新しい本も是非読みたいです。ところで先日「Earth」と言う映画を観ました。所長さんは観ましたか?以前こちらでコメントさせていただいた、かなとこ雲(多分・・。)が出ているシーンがありました。モクモクと雲が発達していく様は見事でしたよ。

Posted by: たえ | 2008.02.11 08:36 PM

たえさん、こんにちは。
ご愛読ありがとうございますm(__)m。

Earthは話題になっているので観たいと思ってますが、まだ観ていません。
かなとこ雲(積乱雲)が発達する様子を見るのは楽しいですよね(^_-)-☆。

Posted by: 所長 | 2008.02.12 11:17 PM

ご無沙汰しています。楠田@【理科の部屋】です。またしても、本を出されたようでおめでとうございます。( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ-イ!
さっそく、先ほど注文しました。
どんな本になっているかとても楽しみです。

Posted by: 楠田純一 | 2008.02.23 09:06 PM

楠田さん、ご無沙汰しています。
本をご購入いただきありがとうございます。
ぜひ、感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。

Posted by: 所長 | 2008.02.24 04:45 PM

お願いです。またサインして、子供達に一言書いて送ってください。いや、出版を記念して、久しぶりに飲むのでも良いです。(^^ゞ

小学生や、中学生でも、読んでわかる本でしょうか。たぶん、気象は中学の理科の方が、詳しく天気図などを学ぶのではないかと思っています。

子供の学校は小中合同の図書館なので、どちらかにあえば利用してもらえると思うのです。

Posted by: かずくんのパパ | 2008.02.28 09:39 PM

半分以上は中学生でもわかると思いますよ。
最後の章はちょっと難しいかも。
一度飲みますか?

Posted by: 所長 | 2008.03.03 09:28 PM

所長さんおはようございます。本読みました。最後の章は私にとっては難しい部分がかなりありましたが・・・。3-13のところは、自分も多少なりとも被害を被った時のことでしたし、他にも私が知っている事例のことが沢山載っていて、興味深かったです。前線の説明で立体的な図が使われていたところは、とても判りやすかったです。長年の?が解決しました(笑)。

Posted by: たえ | 2008.03.09 06:58 AM

たえさん、ありがとうございます。
やはり、4章はちょっと難しかったですか。エマグラムとか見慣れない図が出てきますからね。
疑問点は掲示板で質問していただいてもいいですよ。
3-13は台風が影響した急激に発達した低気圧の話ですね。
私も札幌にいたときに経験した、個人的にも影響を受けた事例です。

Posted by: 所長 | 2008.03.15 09:07 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 本を出しました:

« 年末大荒れ | Main | 第10回気象サイエンスカフェ東京 »