明日から3月
気象庁の定義では12月から2月までが冬。明日からは3月で春ということになる。
東京ではこの冬は雪が降っておらず、気象庁の観測史上初めて雪を観測しない冬となる可能性が高くなっている。もちろん、過去、3月や4月に雪が降ったことは何度もあるので、可能性が全くないわけではないのだが。
ところで、雪が降っていないうちに2月14日に春一番が吹いてしまったので、「冬が来る前に春が来た」などと表現しているマスコミ報道が見られるが、これはおかしいと思う。北海道や東北・北陸などでは雪は冬の訪れを告げる使者だが、東京の冬といえば冬型の気圧配置で現れる乾燥した晴天がその象徴だろう。そのような天気は既に現れていた。既に冬は来ていたと判断するのが正しいと思う。その気圧配置が今年は長続きしなかったのが特徴だ。
もう一つ、この初雪が観測されていない原因をすぐに地球温暖化に結びつけるような風潮があるが、それはどうかと思う。今年の初雪が観測されていない大きな原因は暖冬だが、詳しく見ると東京の都市化による温暖化の要因が大きい。実は、1月20日の朝には、横浜、千葉、湘南では初雪を観測している。ということは、東京で初雪を観測していない直接的な原因は、東京大手町の気温が高いことにあり、これは都市の温暖化が主な原因と思われる。
地球温暖化対策は大事だが、冷静な議論をするべきだと思う。
Recent Comments