« June 2006 | Main | August 2006 »

2006.07.31

北海道火山防災サミット in いぶり

20060731
 先週から開かれていた「北海道火山防災サミット in いぶり」。今日と明日は苫小牧市民会館でコア会議が開催されます。写真は、2000年有珠山噴火で一躍有名になった、あの岡田弘北大教授の基調講演。科学者が上からものを言うのではなく、市民の目線で考えることの大切さを説いていました。これって、科学技術コミュニケーターに通じるものがあります。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2006.07.30

ほのぼのビーチフェスティバル

200607302
 茅ヶ崎のボードウォークを通ったら、ライブをやっていました。どうやら「ほのぼのビーチフェスティバル」というイベントをやっていたようです。演奏しているおじさん達もラフでいい感じなら、周りで聞いているローカル達もリラックスしていい雰囲気。湘南らしい良いイベントでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.07.29

デジタルで変わる災害情報

200607292
 日本災害情報学会が主催して東京大学山上会館で『デジタルで変わる災害情報 ~地デジ・ワンセグ・情報共有プラットフォーム~』と題する公開フォーラムが開催されました。詳細な情報を受け手ごとに変えて情報を送ることができるデジタル放送は、災害情報の伝達に大きな効果を果たすことができそうです。写真は、開会にあたり挨拶をしている藤吉洋一郎NHK解説委員。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

地震=津波

200607291
 湘南海岸にはこんな看板が立っています。東海地震が発生したら、津波が来るのは明らか。航空写真には付近の避難所の場所も描かれています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

辻堂海岸

辻堂海岸


久々の湘南。湿度が高く、もやがかかっていて、江ノ島も霞んで見えます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.07.23

あじさい

20060723
ラベンダーもようやく咲き、北海道の花の時期もようやく本州に追いついたかと思っていたら、なんとあじさいは今が盛りです。鎌倉あたりと比較すると、2ヶ月ほども遅れているのではないでしょうか。写真は、大通り西11丁目の資料館前のあじさい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.07.22

巻積雲

200607221
ビアガーデンが始まって、「これから夏!」というところなのに、空には秋のような巻積雲が。梅雨前線が南下して、前線の最も北の端の雲がかかっているようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

大通りビアガーデン

20060722
今年も始まりました(^-^)。幸せそうに飲んでる二人のおじいちゃんが印象的(^-^;。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.07.21

カルチャーナイト

20060721
 今年も札幌の夏の恒例行事「カルチャーナイト」に参加しました。今年は事情があって、外にテントを張って実験コーナーと観測機財の展示です。写真手前は、空き缶つぶしの実験、奥の右手は雨粒観測装置、左手は雲を作る実験です。子供たちが喜んで参加してくれました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2006.07.17

ジャンボちらし(増毛「まつくら」)

200607170_1
 昨年、写真だけ見て一度はチャレンジしてみたいと思っていた、増毛「まつくら」のジャンボちらしに挑戦してみました。3人前はあろうかと思える寿司飯の上に、ウニ、イクラ、とびっこ、カズノコ、ホッキ、あわび、マグロ、サーモン、ホタテ、甘エビ、ズワイガニ、ひらめ、ハマチ、イカ、タコ(ほかにもあったかも(^-^;)が、山盛りになっています。オヤジさんが盛り付けている間も、店内は騒然。誰が食べるんだろうと注目を浴びてしまいました。寿司飯は多いですが、刺身の量は十分食べられる程度。完食しました(^_^)v
200607171

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2006.07.16

白い花畑

200607165
 真っ白な花が一面に咲いています。こちらのほうが、ちまちましたラベンダー畑よりもずっと見事。道内ではここ富良野やニセコ近辺、そして知床のある斜里町などで見られます。さて、この花は何の花でしょう?

| | Comments (4) | TrackBack (0)

視界内降水

200607162
 気象台や測候所など観測した結果は国際気象通報式で全世界に通報されます。その項目である「現在天気」の中には「視界内に降水あり」というものがあります。これは、観測者のいる場所には雨は降っていないが、その周りで雨が降っているというもの。そんなことがあるのかと思う人もいるようですが、積乱雲から降る雨などは「馬の背を分ける」と言われるほど、降っている場所とそうでない場所がはっきりと分かれます。写真は、富良野の丘で数キロ先に雨が降っているのを見たもの。山の影響か、この場所だけでずっと雨が降っていました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

雄大積雲

200607160
 再び富良野にやってきました。上空に寒気が入っているために、大気の状態が不安定で見事な雄大積雲が発生しています。にわか雨もありそう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.07.14

豊平川花火大会

20060714
 今日から3週間にわたって毎週金曜日は豊平川で花火大会が行われます。第一弾の今日は「道新・UHB花火大会」。幌平橋付近はすごい人出ですが、河原に出ればどこからでも見えるのが良いところ。花火の後、拍手が沸き起こるのを久しぶりに見ました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.07.11

競演

20060711
 札幌駅西コンコースで、海難防止キャンペーンのために、うみまるとはれるんが競演しました。装着はうみまるのほうが大変そうです(^-^;。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2006.07.09

毛無峠

200607092
 気象台のレーダーに程近い毛無峠へ行ってきました。小樽から朝里海岸にかけてが眼下に広がります。さらに、石狩浜はもちろん雄冬岬の方まで見えます。天気が良いために、海は真っ青。白い帆のヨットが優雅に漂っていました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.07.02

支笏湖と洞爺丸台風

20060702
 平成16年の台風18号が北海道付近を通過した際には、北大のポプラ並木や藻岩山、植物園などでも被害が出ました。支笏湖畔でも随分木が倒れ、今でもそこは木のない更地になっています。支笏湖畔にあるビジターセンターを訪れたところ、昭和29年の洞爺丸台風の際にも同様な被害が逢ったことを示す展示がありました。洞爺丸台風と台風18号はコースなどが良く似ているといわれますが、被害の様子もそっくりのようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.07.01

夜景

200607015
藻岩山から見た札幌の夜景です。日が長いため、夜景と言えるほど暗くなるのは7時半を過ぎてから。札幌駅前のJRタワーが最後まで明るいようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

神威岬

200607014
 ほぼ一年ぶりに神威岬にやってきました。去年と同じような青い空に青い海。水平線まではっきり見えて、地球の丸さを感じます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

うに丼

200607013
 今の時期、積丹の名物といえば「うに丼」です。ウニには「ガンゼ」と呼ばれるバフンウニと、「ノナ」と呼ばれるエゾムラサキウニがあります。前者が甘くて高価ですが、写真は後者の安いほう(^-^;。2000円でどんぶりいっぱいのウニを堪能しました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

島武意海岸

200607012
 日本の渚百選にも選ばれたという、積丹岬近くの島武意海岸です。海の青さは、南のサンゴ礁の海のよう。周りにはゴツゴツした奇岩が並んでいて絶景。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

巻雲

200607011
 国際気象通方式に基づく天気図をプロットする際に、描かれる巻雲のマークそっくりの巻雲が出ていました。下に見える山は余別岳と積丹岳。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2006 | Main | August 2006 »