« March 2006 | Main | May 2006 »

2006.04.30

ジンギスカン串

200604304
 大通り公園で面白い移動販売車を見つけました。売っているのは、串に刺し塩を振ったラム肉を焼いたもの。注文を受けてから焼くようで、車の周りには何人かの待ち人が。今度食べてみよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

パンジー

200604302
 札幌にもようやく花の季節がやってきました。大通り公園の花壇にもパンジーなどが植えられて明るくなり、芝生の上でお弁当を食べる人や噴水の周りで焼きとうもろこしをほおばる人の姿も見られます。次は桜か梅か・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

円山のリス

200604301
 円山に登ってきました。ひまわりの種がいたるところに撒いてあって、リスを餌付けしているようです。えさ箱ではほっぺたをいっぱいに膨らませてえさを食べているシマリスがいました。写真は、えさ箱から出てきたリス。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2006.04.29

岩内岳

20060428
 友人に誘われて岩内港に釣りに来ました。振り返ると岩内岳が朝日を浴びてオレンジ色に輝いてとても綺麗(正面に見えるゲレンデはニセコ岩内国際スキー場)。ちなみに釣果はゼロ(^-^;。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.23

アサヒビール工場

20060423
白石区にあるアサヒビール工場で「鮮度実感フェアー」をやっているというので行ってきました。最初はアサヒビールがどのようにビールの「酸化」を防ぐために色々な事をしているかという説明。その後工場内を見学し、最後はお楽しみの出来立てビールの試飲(^-^;。30分間お代わり自由ということで、けっこう沢山いただきました(^_^)。
鮮度を保つために在庫管理をし、生産調整等も行うそうですが、原料からビールになるまでに1ヶ月ほどかかるために、週間予報ではなく長期予報が必要だとのこと。予想を誤ると大変だそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.22

サイエンスカフェ「少子化のゆくえ」

20060422
4月17日から23日までは科学技術週間ということで、全国でサイエンスカフェが開催されます。札幌では、毎月北大のCoSTEPがサイエンスカフェを開催しているので、それと共催という形で開催されました。
ゲストスピーカーは慶応大学経済学部教授の津谷典子さん。科学の分野で言うと「統計学」になります。結婚して子供を生む率が高い(未婚で子供を産む率が低い)日本では、出生率は結婚率×1夫婦あたりの出生率にほぼイコールで、日本の出生率が下がっているのは1夫婦あたりの出生率の低下ではなく、結婚率の低下、要するにシングル化によってもたらされているとのこと。1975年を境に結婚年齢が急上昇していること、その5年前に女性の高学歴化が進んでいることなどなど、説得力のある数字を見せながらの説明はなかなか面白いものでした。
統計学には通常は原因と結果論はないものと思っていましたが、少子化対策として「女性が働きやすい環境を作ること」、「男性が育児・家事に参加すること」まで提言されて、「人口統計学」はそこまで語るのかという感想を持ちました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.19

新宿御苑

20060419
ソメイヨシノは終わりましたが、八重桜、枝垂れ桜はまだ満開の時期です。新宿御苑はそんな桜の見事な時期を迎えていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.18

サイエンスカフェ

サイエンスカフェ


気象学会教育と普及委員会と日本気象予報士会の共催でサイエンスカフェが明治大学で開催されました。ゲストスピーカーはかの有名な倉嶋厚氏。

| | Comments (341) | TrackBack (1)

花束

花束


ヨメサンの誕生日に花キューピッドで花束を頼んだら、えらく豪勢なのが届きました。「おまかせ」にしたのが良かったか(^-^;。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.16

ふきのとう

20060416
 近所の家の塀のそばにふきのとうが顔を出しているのを見つけました。写真には写っていませんが、手前にはまだ融け残っている雪があります。今日は札幌では昼から雨になりました。道内では雪になったところもあるようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.15

福寿草

20060415
 ようやく暖かくなってきたので三角山に登ってきました。登り口には福寿草が。関東では既に桜の時期を終えようとしていますが、札幌では春に咲く最初の花がやっと。これからGWにかけて、一斉に咲き始めます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.03

逆戻り

20060403
札幌では先週金曜日(3月31日)に積雪が「なし」となったが、今朝の雪でまた積雪4cmとなった。ただ、これで長期積雪(根雪)の終日が伸びるのかというと、それはまだ分からない。
長期積雪の定義は「積雪の継続の長さが30日以上にわたるとき」ただし「積雪の継続の長さが10日以上の期間が二つある場合は、その間の無積雪日の合計が5日以内ならばその二つの期間を通じて積雪が継続したものとみなす」ということになっている。3月31日から無積雪日が2日しかなかったので、この積雪状態が10日以上続けば長期積雪が継続することになる。週間予報では明日以降気温が上がってくるため、どうやら融けそうではあるが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.02

旭山動物園

20060401
 最近の北海道で最も話題の観光スポット「旭山動物園」へ行ってきました。写真のゴマアザラシの水槽が最も有名ですが、他にもホッキョクグマやペンギン、オランウータンなど、ちょっとしたことですが見せるための工夫をしていて、それが好評を博しているようです。展示の説明などは、いかにも職員の手作りと分かる画用紙にペンで書いたものや発表スチロールで作ったものがあって、お金はかけなくてもがんばろうという姿勢がよく見て取れます。これが、日本第2位の年間200万に入場者数を誇る秘密なのでしょう。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

2006.04.01

雪


4月1日ですが、エイプリルフールではありません。札幌では今朝まで雪が降っていました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« March 2006 | Main | May 2006 »