« February 2005 | Main | May 2005 »

2005.03.31

村方君大活躍(サクラ開花)

 今日、ようやく東京でサクラの開花を観測しました。
 ここ数日テレビで、「サクラの開花を観測する気象庁職員」写されていましたが、彼は東京管区気象台技術課の職員です。昨年は、富士山測候所の無人化の際にも、取材のカメラにチラッと写っていました。
 テレビカメラの要求に応えながら、携帯で連絡を取る姿はなかなかさまになっています。さすがに元広報係員(^^ゞ。
 笑えたのは、彼が「はい、開花です。」と言った瞬間に、周りのおばさんたちから拍手が沸き起こったこと(それに応えてお辞儀をする村方君(^^ゞ)。日本人はサクラが好きなんですねぇ。

| | Comments (1) | TrackBack (2)

2005.03.28

気象庁HPリニューアル

 気象庁ホームページがリニューアルした。
 平成8年開始以来、初めてプロのWEBデザイナーが入ったページとなり、やはりかなり見やすいし使いやすい。
 はれるんランドと呼ばれるキッズ・コーナーもできた。気象庁マスコットキャラクターのはれるんが歩き回りなかなか可愛らしい。
 まだ変更途中の部分もあるが、気象閲覧室のデザインも統一され、あとは警報や気象衛星画像などの、いわゆる「防災気象情報」のページが変われば、もっと見やすいページに変わるだろう。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2005.03.25

ライブドアが気象庁記者クラブに

 今話題のライブドアが気象庁記者クラブに加盟申請をしたそうだ。報道機関でない会社が記者クラブ加盟を申請するのは初めてのこと。報道メディアとして気象庁に限らず記者クラブに入りたいということであれば分からないでもないが、報道されているとおり、「ニーズの高い気象情報をより早くユーザーに届けたい」ということであれば、記者クラブに入るよりも気象業務支援センターからオンラインでデータを取れば済む話。なんとなくピントが外れているような気がしないでもない。まあ、地震発生時や台風接近時など、記者会見だからこそ聞ける話もあるので、加盟そのものを否定はしないが。
 いろいろな業界で波風を立てているライブドアのこと、気象業界に新風をもたらして活性化してくれるのであれば、願ってもない話だ。
 気象力学の世界で、摂動を与えても、その後できる流れがいつも同じ場合、それが最も起こりうる可能性の高い安定した状態であるという解釈がある。はたしてライブドアは記者クラブ制度に摂動を与えることができるのだろうか。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

2005.03.24

ひまわり6号初画像

 気象庁からひまわり6号が撮影した初の画像が公開された。北海道の東にある低気圧とそれから伸びる寒冷前線の雲がはっきりと写っている。夜には東京で雹を降らせた、上層寒気に伴う日本海の低気圧のコンマ雲や赤道直下の積乱雲群も。
 拡大して見ると、正午に近いので、太陽光が海で反射している様子や、オーストラリアの山や川の様子、オホーツク海で渦を巻いている流氷も良く分かる。まずは大成功だ。
 ひまわり6号で初めて取得することになる赤外4(波長:3.5~4μm)の画像はなかなか面白い。東~北日本の海域が真っ白であることから分かるように、このあたりの温度の階調が細かく出るようだ。しばらくいろいろな場面で他の波長の赤外画像と比較して見ていれば、面白い現象に出会えるかもしれない。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2005.03.20

福岡県西方沖地震

 今日、10時53分ころ、福岡県の西方沖を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生した。
 ブロック塀の下敷きになって亡くなった方もいるようだ。被災された方、避難されている方には心からお見舞いを申し上げたい。
 このあたり、今まで気象庁の観測では地震を観測したことがないそうだが、プレート境界型地震に比べて内陸の活断層が動く地震は周期が1000年以上あるものが多く、記録に残っていないからと言って過去に地震が発生したことがないということにはならない。
 阪神・淡路大震災以降、「日本はどこでもマグニチュード7程度の直下型地震が発生する可能性がある」という啓発がされるようになったが、奇しくもこれが証明される形になった。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

春分の日

20050320
 雲が全天を覆っていますが、高層雲と高積雲で雲底が高いために富士山が雲に隠れずに良く見えます。
 風がほとんどなく(1~2m/s)、波もほとんどありませんが春分の日をはさむ連休とあって、サーファーは出ています。沖には釣り船も沢山浮かんでいます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

稲村ヶ崎温泉 その2

t_inamura
 以前、稲村ヶ崎温泉について紹介したところ、これを検索のキーとしてずいぶん沢山の方にこのページにきていただいたようです。建物の前に温泉を紹介するパンフレットが掲示してありましたので、縮小して載せておきます。クリックすると大きく表示されます。
 前回、入場料は1,800円と紹介しましたが、1,200円でした。お詫びして訂正します。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.03.16

春霞

20050316
 仕事で竹芝にやってきました。今日は暖かく(東京の最高気温17.2℃)、目の前のレインボーブリッジやお台場が霞んで見えます。今年は3月に入ってからも気温の低い日が多いですが、ようやく春めいてきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.03.12

八方尾根

20050311
 八方尾根に来ました。今シーズン2回目のスキーですが、これで終わりの可能盛が大。3月としては強い寒気が入っていて(つくばの500hPaで-30℃程度)、吹雪いています。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.03.10

気象予報士のブログ

 gooが気象予報士のブログを三つ開設した。一人は元フジテレビ気象キャスターの岩谷忠幸さん。現在はNPO法人気象キャスターネットワーク事務局長でもある。
 あとの二人は日本気象協会の太田陽子さん福冨りかさん
 Livedoorではずいぶん前から「お天気お姉さんのプチ日記」というブログを続けているが、毎日変わる天気の話はブログと相性が良いのかもしれない。まあ、長くなればなるほどネタ探しには苦労すると思うが。
 いろいろな場所に気象予報士の活躍の場が増えることは良いことだ。
 早速マイリストに登録しておこう。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

2005.03.09

地下農場

20050309
 大手町の元大和銀行地下金庫跡にできたパソナオーツーの地下農場を見てきた。地下農場というには面積が狭く、一部屋の広さが8~10畳くらいだが、花、ハーブ、稲、トマト、野菜(レタス)、育苗の部屋があり、白色LEDやメタルハライドランプと呼ばれる白色の強い光源を用いてすくすくと育っていた。
 レタスの試食もできて、いつも食べているのと変わらない味を確かめることもできた。
 これが新しい農業の形だとは思わないが、宇宙ステーションなどでは使えるかも。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.03.08

愛称は「ひまわり」に決定

 色々と世間を騒がせていたMTSATの愛称が「ひまわり」を使うことに決定した。これで晴れて気象キャスターも「ひまわりからの画像をご覧ください」と言えることになる。
 なお、愛称の決定よりも大事なのは、今日、MTSATを静止軌道に乗せる事に成功したこと。これから様々なチェックを経て、5月には正式に運用を開始することになる。発画像を見るのが楽しみだ。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2005.03.07

花粉症状実況

 花粉症状Web実況サイトというのを見つけた。従来の花粉情報は花粉そのものがどれくらい飛んでいるかというものだったのに対し、こちらは花粉症の症状が出ているかどうかを報告してもらうというサイト。人力だがこれだけ花粉症の人がいると結構な投稿があるようだ。さすがに北海道にはいないようだが。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

2005.03.05

自然ふれあい歩道

20050305
どこの山村?と言いたくなる風景ですが、なんと川崎市内。畑と林に加えて昨日降った雪がとても川崎市内とは思えない景色を作り出しています。
ここは小田急沿線の「自然ふれあい歩道」の一部。ウォーキング仲間と二つのコースを続けて歩き、よみうりランドの「丘の湯」に入ってきました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.03.04

予報通り昨夜から雪になりました。辻堂駅前は1cmに満たない積雪。050304_0813.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.03.03

「みらい」だったのかぁ

 打ち上げられた気象衛星の愛称が何になるのか、気象庁職員の大半も気にしているところだが、読売新聞が面白おかしく取り上げている。まあ、実際には気象庁と国土交通省が「衝突」などするはずはなく、既にどうするかは決まっているのだと思うが。
 それよりもこの記事で私の目を引いたのは、打ち上げに失敗したMTSAT-1の名称が「みらい」となるはずだったという点。この話は今までどこにも出たことがなく、今回の記事で初めて公に出たものだ。打ち上げ当時、命名した人(子供?)も種子島まで行って打ち上げ成功を待つばかりだったと聞いたことがあるが、果たしてその人は今はどこで何をしていることやら。
 私の周りでは「ひまわりのままが良い」という人が多い。国民の皆さんの声を、国土交通省と気象庁はどのように聞くのだろうか?
 え、私は何が良いかって?やっぱり、旧運輸省時代のJRの特急名の付け方を見習って「スーパーひまわり」なんてどうでしょう?(^^;

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.03.02

横浜は4月1日

 今日気象庁は今年のさくらの開花予想を発表しました。これによると、横浜の開花は4月1日。昨年は3月の気温が高く、3月18日に開花しましたから、予想通りに咲くと昨年よりも2週間も遅い開花ということになります。
 子供達の入学式はさくらが満開のもとで行われることになりそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.03.01

雄大積雲

20050301-1jpg
 岐阜からの帰りの新幹線。静岡県に入ってしばらくしてから、進行方向左側に大きな雄大積雲が夕日を浴びてオレンジ色に輝いていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

岐阜

20050301
岐阜に来ています。ホテルから西を見るとビルの影に真っ白な息吹山が見えます。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

« February 2005 | Main | May 2005 »