台風16号鹿児島県に上陸
台風16号が鹿児島県串木野市付近に上陸しました。
これで、1990年、1993年に並んで6個目です。
枕崎、室戸岬、油津という岬だけでなく徳島でも最大瞬間風速が50m/sを超えました。
台風16号が鹿児島県串木野市付近に上陸しました。
これで、1990年、1993年に並んで6個目です。
枕崎、室戸岬、油津という岬だけでなく徳島でも最大瞬間風速が50m/sを超えました。
南関東でマグニチュード7クラスの大地震が30年以内に発生する確率は70%であると政府の地震調査委員会が発表した。
http://www.asahi.com/national/update/0823/018.html
ちょっと聞くとずいぶん確率が高い気がするのは私だけだろうか。
確率というと降水確率が思い浮かぶが、実は降水確率とこの大地震確率は似ているようで、意味するところが大きく違う。
例えば南関東地方で降水確率70%と言うと南関東のどこでも降水がある確率が70%であるという「地点確率」であるのに対し、上の大地震確率70%というのは南関東のどこかで大地震が発生する確率が70%という「地域確率」である。
広い面積の方が、どこかで雨が降る可能性は高くなるというのは当たり前の話で、たとえば最近のように大気の状態が不安定な時期だと、「明日、南関東地方のどこかで雨の降る確率」は100%近くになるが、だからと言って「どこでも雨の降る確率は100%」というわけではない(ずっと低い確率である)ということはおわかりいただけるだろう。
朝日新聞の記事にも、東大の島崎先生の「どこで起きるか特定できない広い地域で算出したため。各地域ではあまり高くない」というコメントが載っているが、これは上のようなことがあるためである。
前線が南下して、今日は朝から雨。辻堂の降水量は25mmに達しました。7月31日に降水量3mmを観測して以来、14日ぶりの雨です。気温も低く、肌寒く感じるほど。そろそろ夏も終わりでしょうか。
天岩戸伝説もある山中湖の東にある石割山から見た富士山です。
毎日晴れの日が続いていますが、山の近くでは上昇気流が発生しやすく、すぐ雲が出てきます。
この日も朝7時にはふもとまで稜線がはっきり見えていた富士山も、山頂に着いた8時にはこの状態。この後9時には山頂まで雲で隠れてしまいました。
腰越海水浴場にある、あの話題のライブドアの海の家です。オープン初日には堀江社長も来たそうですが、場所が片瀬東浜の一番はずれということもあり、お店の人も暇そうです。
暑い日が続いていますが、果たして今年の海の家の売り上げはどうなのでしょう。この一週間が最も売り上げが上がるお盆です。
横浜大桟橋から出る「ロイヤル・ウイング」のディナークルーズへ行ってきました。
航路はベイブリッジの下をくぐって東京湾内でしばらく漂った後、再びベイブリッジをくぐってみなとみらい地区の沖合いへ行き戻ってきます。もう少し遠くまで行けるだろうなぁという感じです。
この日は、南風が強かったためか(寒冷前線通過直前)湾内でも意外と波があって揺れました。
湘南からも見える丹沢の塔の岳に登ってきました。海岸では良く晴れた一日でしたが、残念ながら、丹沢では雲が出て展望はあまり良くありませんでした。やはり、山では上昇気流が発生しやすいということです。
そのかわりというわけではありませんが、登山道のすぐ横に野生の鹿が出てきていました。
今日は江ノ島の花火大会。片瀬海岸はすごい人出です。
風向きが打ち上げ場所から観客席に向かっているので、どうしても煙を通して花火を見ることになりましたが、写真の2尺球はよく見えました。音も大きさも迫力満点です。
Recent Comments