BBQ
タイトルは「バーベキュー」と読みます。職場の友人とその友人を呼んで湘南海岸でバーベキュー。
晴れて空気が澄んで富士山も綺麗に見えます。
低気圧に向かって吹き込む南風が全国的に強く、各地で被害が出ました。
東京では最大瞬間風速が32.2m/sに達し、4月としては観測史上第2位の記録。
毎正時の24回の最大風速は12m/sで、毎正時の最大風速の約2.7倍の瞬間風速が吹いたことになります。
従来、突風率(瞬間風速÷平均風速)は約1.5倍程度と言われていましたが、最近の実際の観測を結果を見るとこの値が大きくなっていて、約2倍以上の風が吹くことが多くなっています。
湘南、辻堂の4月27日の毎正時の最大風速は15m/sでしたから、上の突風率を当てはめると約40m/s以上の瞬間風速が吹いていたか可能性があります。
一昨日の暑さが嘘のよう。今日の最高気温は、16.3℃。10℃近くも下がってしまいました。
上空にも強い寒気が入っており(今朝9時の輪島の500hPaの気温は真冬並みの-31.1℃)、大気の状態が不安定で雨が降り、16時前後には雷も鳴りました。
今日の辻堂の最高気温は26.1℃。4月としては過去最高の暑さとなりました。今までの1位は1998年4月20日の25.5℃。関東地方の内陸では30℃を超えたところもあって、もう夏の気温です。
ただ、湿度は低く、思ったほど体感気温は高くありません。
地球物理学者の竹内均氏が昨日亡くなった。
http://www.newtonpress.co.jp/press_takeuchi.html
私にとっては、最初は小学生のころ見た映画「日本沈没(原作:小松左京)」でプレートテクトニクスを説明していた人であり、高校生の時にラジオ講座「傾向と対策:物理」をやっていた人というだけですが。
「傾向と対策」は1週間か10日でやり遂げろと書いてあって、実際には2週間くらいかかったけど、確かに成績は上がったという記憶がある。
4月16日(金)に関東地方で彩雲を見たという写真が掲載されている。
http://komori.air-nifty.com/
「空の色と光の図鑑」の写真で有名な武田さんによると、「水平環(環水平アーク)」ではないかとのこと。
私も分光の具合が彩雲のようにまだらではなく、ほぼ水平であることから水平環ではないかと思う。
とてもよい天気です。気温が高い(と言ってもせいぜい20度ですが)割には湿度が低く、空気が澄んでます。残念ながらアメダスでは湿度を観測していないので、どの程度の湿度なのか示すことはできませんが。
鵠沼海岸でサーフィンの大会のハーフタイムショウ?としてフラダンスをやっていました。
バックは海と江ノ島海岸。もう、夏のよう?
今日は、嫁さんの誕生日。久しぶりに花を買ったら、大きすぎて全部を一度に活けられる花瓶がなかった(^_^;)。
夜は近所の中華料理屋さんの「紅筵筍菜酒家」へ(読めん(^_^;)。ここの固焼きそばは絶品です。他にも酢豚とかニラまんじゅうとか。この店ができてから、横浜の中華街へ行くことがなくなりました。
美味かった~。4人でお腹いっぱい食べて、紹興酒のボトルを1本飲んで1万2千円でした(安い!)。
天気が良いので、先週に続いて箱根に行ってきました。気温が高いので、期待していなかったのですが、うっすらとですが富士山が見えました。
東京、横浜では27℃を超える気温となりましたが、辻堂は海からの風が強く13時の気温が23.1℃(風が弱くなった18時に24.7℃)と、それほど気温は上がりませんでした。
このように、気温が上がらないことが湘南が避暑地として重用された理由です。
桜を追いかけて・・・というわけではないのですが、箱根に行ってきました。
標高の低い箱根湯本のあたりでは、もうすっかり散っていますが、標高500~600mあたりまで登ると、ほぼ満開状態、それ以上登とまだつぼみの桜も沢山ありました。
標高600mというのはちょうど強羅公園のあたり。来週でももっと上まで登れば桜は見られそうです。
改修のため、長いことお休みしていました江の島水族館が来週の4月16日にオープンするそうです。
今日は、招待公開ということで、学校関係者や近所の人が招待されていました。
TBS「王様のブランチ」などでも紹介されていましたので、ご覧になった方も多いでしょう。
http://www.enosui.com/
個人的には、ショウがイルカとオットセイしかないのがちょっとインパクトにかけるかなぁと・・・(^_^;)
鎌倉の桜の名所のひとつ鎌倉山の桜です。
左の建物は棟方志功美術館。
今年は開花してから寒い日が続いたためか、まだつぼみがたくさん残っているのに、緑の葉も出ているというおかしな木も多いようです。
Recent Comments