もうすぐダイヤモンド
富士山の山頂に太陽が沈む(もしくは登る)瞬間の状態を「ダイヤモンド富士」と呼びます。
これから夏に向かうので、太陽の沈む場所はどんどん北へ行っていますが、今日の浜須加交差点から見る日没は、もう少しでダイヤモンド富士という状態でした。
明日以降は雲が増えてくるので、それを見るのは難しそうです。
富士山の山頂に太陽が沈む(もしくは登る)瞬間の状態を「ダイヤモンド富士」と呼びます。
これから夏に向かうので、太陽の沈む場所はどんどん北へ行っていますが、今日の浜須加交差点から見る日没は、もう少しでダイヤモンド富士という状態でした。
明日以降は雲が増えてくるので、それを見るのは難しそうです。
久しぶりに暖かくなりました。東京と横浜で桜が開花した3月18日以来の朝からの好天です。
それでも午後からは高気圧の後面に入り初めて、薄い巻雲がかかり、太陽の右横に分光して虹色に見える幻日(げんじつ)が現れました。
気象庁のマスコットキャラクターのデザインが決まり、昨日から「愛称を募集中」です。
「はれ」と「くもり」と「あめ」のマークだから「はくあクン」なんて多そうですが、もうちょっと可愛い名前がいいなぁ(^_^;)。
TBSニュースの森ほかに出演している、日本の気象キャスターの第一人者森田さんと、都内某所で密会してきました(^_^;)。
お隣は、やはりTBSニュースの森日曜版などに出演している、森さんです。
お二人ともウェザーマップの所属です。
4月から、出番が増えるようですよ(^_^)。
気象庁がさくらの観測の標本木を設定している、靖国神社のさくらです。
まだつぼみですが、ずいぶん膨らんできました。3月10日に気象庁が発表した開花予想では、3月18日が東京の開花日になっていましたが、1両日中には咲きそうです。
標本木ではない木では、一輪咲いていました。
絶好のスキー日より!・・・と思っていたら、午後から雲が出てきました。焼額山の上の方は真っ白で何も見えない状態に。おそらく、日中になって気温が上がったために、大気の状態が不安定になったのでしょう。山の天気は変わりやすいという典型です。
今日も寒冷前線の通過前に強い南西の風が吹きました。
気温も上がって、横浜の最高気温は21.0℃。熊谷ではなんと25.9℃まで上がりました。
予想通り、寒冷前線の後ろ側には大陸からやってきた黄砂があり、各地で観測されました。
今年初ということはとりもなおさず史上初の黄砂に関する全般気象情報が発表されました。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/kishojoho/zenkoku/593643184.html
黄砂の実況はこちら。
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/kosahp/info_kosa.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00000112-kyodo-soci
驚く人も多いかと思いますが、試験のポイントを押さえた試験向けの勉強に慣れた子が受けるとこうなるという例かなと思います。ぜひとも、本当の気象の勉強を続けて欲しいものです。
今日の気象庁の発表によると、横浜と東京の桜の開花予想は3月20日。
予想どおりに桜が開花すると、東京では早い開花第2位タイとなります。
こんなに早いと、入学式のころには散ってしまいますねぇ。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0403/03b/sakura1601.pdf
Recent Comments